視覚障害者の戦い
今日は、視覚障害を理由に退職勧奨された女性のニュースがありましたのでご紹介します。
色々と考えさせられるニュースだと思います。
それでは、見てみましょう。
視覚障害理由の配転命令「無効」 岡山短大に賠償命令
岡山短期大(岡山県倉敷市)の女性准教授が「視覚障害があることを理由に授業を外され、事務職への変更を命じられたのは不当」として、短大を運営する学校法人を相手取り、配転命令の撤回などを求めた訴訟の判決が28日、岡山地裁であった。善元貞彦裁判長は、配転と研究室の明け渡し命令は無効とし、短大側に慰謝料など110万円の支払いを命じた。
訴えていたのは、倉敷市の山口雪子さん(52)。判決によると、山口さんは1999年に岡山短大の教員となり、幼児教育学科の准教授として勤務してきた。網膜異常で視野が狭くなる「網膜色素変性症」を患い、次第に視力が低下。14年に退職勧奨を受け、私費で視覚補助の補佐員を雇って授業を続けていたが、昨年3月、事務職への変更を命じられたことなどを不服として提訴した。
裁判で、短大側は「授業中、ラーメンやお菓子を食べている生徒を注意できなかったり、無断退出が横行したりしている」などと主張。これに対し、判決は「適切な視覚補助のあり方に改善すれば、学生の問題行動については対応可能」と指摘。「職務の変更の必要性は十分とは言えず、権利の乱用だ」と退けた。
さらに善元裁判長は、事業者らには「(障害者に)合理的配慮の提供」が求められていると言及。昨年4月施行の障害者差別解消法と改正障害者雇用促進法にも定められており、「望ましい視覚補助の在り方を学科全体で検討、模索することこそが障害者に対する合理的配慮の観点からも望ましい」と付け加えた。
判決後、山口さんは会見し、「大学教員を続けることは自分らしく生きること。これからも学生たちの教員として授業に戻れるように頑張っていきたい」と語った。一方、短大側は「判決内容を精査し、今後の対応を検討していきたい」としている。(村上友里)
視力が低下する病気になり、この女性準教授は苦労されているはずなのに退職勧奨されるって酷い話ですよね。
退職勧奨を断り、自費で視覚補助の補佐員を雇って授業を続けるなんて立派なことだと思います。
そこまでして努力しているのに事務職への変更を命じられるなんて…。
障害を持った人が努力していることを認めないなんて、本当に酷い話だと思います。
それに理由がとんでもない。
「授業中、ラーメンやお菓子を食べている生徒を注意できなかったり、無断退出が横行したりしている」
どんな理由なんだ!
学生の問題行動は、この女性のせいではないだろ!
問題行動している学生のことを問題視せずに、この女性準教授を問題視して辞めさせようとする岡山短期大もどうかと思います。
女性准教授を辞めさせようとするより、もっとやることがあるはず。
問題行動を行わないように学生に注意することが岡山短期大のするべきことのはず。
障害者に対しての対応、労り方を学生とともに学んでいくことも出来るはずです。
自立した人生を歩もうと努力している障害者に対して、岡山短期大が取った行動というのは良くないですよね。
障害者差別という言葉がありますが、まさしくこういうことだと思います。
職場ではありますが、学生たちに教育をする場でもあるわけですから、障害者に配慮することをもっと考えてもらいたいです。
障害者に対して、風当たりの強かった職場でこの女性准教授が取った行動は、本当に立派だと思います。
また、そういったことを配慮した判決が出て、良かったですね。
今日は、ここまでにします。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。